今回は、国道418号線をツーリングします!
快走路と狭路と混在している山国らしいと言うかある意味すごいルートです。
秋は紅葉が綺麗で走りたいルートですね。
目次
国道418号線とは
国道418号は、福井県大野市~長野県飯田市までの国道です。
この国道は、とあるマニアにはちょっと有名でして、
日本で一番の酷道と言われている区間があるんですね。
現在はその区間は通行止めになっているので、通ることができません。
長野県側の国道418号線は、一部以外普通ですので、ちゃんと走れます。
国道の長さは267kmで国道の長さでは47位です。
所要時間や距離等
コース:平谷村(国道153号線交点)~遠山(国道152号線交点)
所要時間:約1時間くらい
距離:約43kmくらい
信号機:少ない
交通量:少なめですが、ダンプ、バイク多い。
道の駅:道の駅 信州平谷、道の駅 信州新野千石平、道の駅 遠山郷
コンビニ:ないよ
ガソリンスタンド:そこそこあるよ。休みの可能性もあるから早めの給油で。
観光スポット
茶臼山
天竜峡
道の駅 信州平谷、信州新野千石平(しんしゅうにいのせんごくだいら)、 遠山郷
ルート
ツーリングスタート
さて、国道418号線の県境まで行きます。

この先からは、岐阜県になりますので、パスポートが必要になります。

改めて出発です。

道の駅 信州平谷

道の駅 信州平谷です。
国道153号線沿いにある道の駅で、ツーリングコースとしてもいい道なので、
ライダーが多いですね。
ちょっと寄り道していきます。

道の駅は地元のものがいろいろありますから見ているだけでも楽しいですね^^

さて、スーパーカブ乗って出発です。
いつのまに!?
いや、他人のです(笑)
クロスカブの乗って出発。
道の駅信州平谷から平谷峠まで

国道153号線との交点です。
国道153号線から入ってきました。
向かって、右側に道の駅 信州平谷があります。

500m地点。

小川が流れていて素朴な感じです。
平谷峠

平谷峠に来ました。
標高1160mです。
最近、標高2000m以上の記事が多かった気がするので、
なんとなく、低い感じもしますが、1000m超えもなかなかのもんです。
近くに広場があったので行ってみます。

なになら、いい車がいっぱい集まっていて、
人も集まっている感じだったので、
退散します。
が、囲まれる(;^_^A アセアセ・・・w
「へぇーそんなところから来てるんだー」ワイワイガヤガヤ・・・脱出!
改めてカブを正面から見てみると、タイヤ細っそw

ほー、このあたりも天竜奥三河国定公園なんですね。
そういえば、茶臼山もありますしね。
ちなみに、国定公園とは、都道府県が管理する公園です~
平谷峠から道の駅 信州新野千石平

どんどん走っていきますよ。
相変わらず、電線が邪魔ですね。

奥側から手前側に来たところです。
県道46号線は茶臼山ともつながっていて、この道もツーリングルートとしてはいい道です。
なお、写真に出ている阿南へ向かう道ではないです。

平谷の方から入ってきたところです。
県道46号線に行くと、茶臼山へ行きます。
県道46号線を使って茶臼山高原道路をツーリングするのも良いと思います。

売木トンネルを抜けてきました。

道の駅 信州新野千石平

道の駅 信州新野千石平に来ました。
名前が長い^^;


短冊がありますね。

重点「道の駅」に選定されたとのことですね。
重点道の駅に選定されると重点的に支援されるようです。

この道の駅もバイクが多いです。
クロスカブを探せ!レベル1w
ちなみにバイクはここだけでは入り切らないので、他のところに停まってます。
道の駅 信州新野千石平から長野県道1号線までキツイ418号線

このあたりの国道153号線はなかなかの快走路です。
国道153号線から再び国道418号線へ入っていきます。

ここからは道幅が狭かったり広かったりになります。

鉄塔の作りかけがなんだかこの先を暗示するような怪しげな雰囲気を醸し(かもし)出しています。

おきよめの湯まで来ました。
一度入りたいと思っているんですけど、まだ入れていません。
こんな感じらしいです。ホームページ
なかなか良さそうですよね。
さて、ここから長野県道1号線の交点までは、魔の418号線です。

間違いなく国道418号線です。

狭い!
覆式落石防止網が怪しい。

突き抜けとるし^^;

枝は落ちとるし^^;
しかも、このルート、ダンプカーとか多いんです。
車でも離合が大変な区間です。
県道1号線に合流

ようやく、長野県道1号線との交点に来ました。
長野県道1号線と国道418号線の重複区間となります。
長野県道1号線については、こちらの記事で書いたので、省略します。
長野県道1号線から国道152号線のゴールまで

ここで、長野県道1号線とおさらばです。
単独で国道418号線になります。
ここからのルートがとてもいい景色です。
おすすめルートとしてツーリングマップルには指定されていないんですが、
良いと思います。
そもそもツーリングマップルを信じていくとそうでもなかったりしたりして
長野県に関してはちょっとイマイチな部分が多数存在します。

わらのトンネル

走っていたら、吊橋を発見。
「清水橋」と言うらしい。
遠山川にかかる吊橋で、遠山川にかかる大きな橋の手前です。
グーグルマップや地図には乗っていないですね。
ちっと渡ってみますか。


やべえ(>_<)、高い!ゆれる!無理ゲー!(=_=)
ということで、途中で諦めました・・・_| ̄|○
(高所恐怖症です)

横を見てみると、遠山川に国道418号線の橋が見えます。
向こうに行ってこちらを見てみましょう。

遠くから見ると普通の吊橋なんだか・・・めっさ高いです_| ̄|○

トンネルを抜けて、しばらく走ると、また吊橋が。
遠山天満宮に行ける橋の手前です。

ほー、今度は、クロスカブが通れる!

このくらい大きい吊橋だと幅もあるしそれほど揺れないので良いですね。

この先、人家が数件のようで、他に抜けられるルートがありませんね。
つまり、この橋が通れなくなると、孤立ですね。うむー。
戻ります。

きれいな吊橋でしたね。
さて、走ります。

山と川がいいですね。
電線は画像からは消さずにいかに電線が景観を壊しているか
認識してもらうことで、問題意識を持ってもらえればと思います。

ここは川の側壁を走ってるんですね。

快走路です。

癒やされるな~


景色って癒やされるからホント不思議。

いよいよ、国道418号線も終点に近づいてきました。

ゴール!

国道152号線に出ました。
トンネル方向へ行くと静岡方面です。

道の駅 遠山郷に寄って行きました。
国道418号線の話はここまで。
編集後記
バイクの乗っているよりもブログを作っている時間のほうが長くて
一体私は何をしているんだろうと(笑)
それはともかく、国道418号線は、快走路と狭路が入り混じっていて、
秘境を走っている感じがなかなか面白いと思いました。
これっていう観光スポットはないので、
走ることが目的になってはしまいますが、
大自然を感じながら走ってみるのも良いのではないでしょうか。(いつもですが・・・)
ではでは~




コメント
道の駅 平谷は長野ツーリングに無くてはならない休憩スポットですね❗
平谷峠の屋根付き休憩所手前からの静岡側の山々も良いです?
コンパクトな峠道が少々キツイですが?
平谷交差点から上矢作は狭い、見通し悪いの酷道でしたね~?
静岡県浜松市から道の駅 遠山郷に近い道は幼稚園児サイズの落石+狭道のスリリングな道で、もう二度とゴメンな道認定です?
吊り橋は、先月ツーリングで行った奈良県十津川村の谷瀬の吊り橋(高さ五十数メートル)に比べたら、まだまだ可愛いもんです?
川原はいいですね~✴️
ラーツーには持って来いの場所です‼️
まとまりのない、とっ散らかったコメントですみません?
コメントありがとうございます~
情報ありがとうございます^^平谷峠の件は、ストリートビューで見てみましたが、いい感じですね^^
道の駅 遠山郷に近い道は青崩峠を迂回する林道ですかね?たしかに山道って感じですよね。
行った吊橋は、1人しか通れないような感じでしたので、怖さが増幅していた気がします。
高所恐怖症の私にとってはどの吊橋も恐ろしすぎます(=_=)
>まとまりのない、とっ散らかったコメントですみません
いえいえ、そんなことがありませんよ^^
参考にさせていただいていますし、
コメントいただいているだけでありがたいです^^