ご存知の通り、長野県のツーリングスポットへあちこちに行っていますが、
その中でも厳選したほぼ長野県のツーリングスポットのツーリングルートを考えてみました。
参考になれば幸いですm(_ _)m
若干他県へ行っていますが、細かいことは気にしないでね^^
ビーナスライン
■特徴
人気のツーリングルート。
日本離れした景色が綺麗で、心地よいワインディングが走っていて気持ちが良いルートです。
道の駅 美ヶ原高原は標高は2000m程度になり、高原から眺める景色は格別です。
■サンプルルート
距離:約75km
時間:1時間40分くらい
■サンプルルートについて
まずは、定番のビーナスラインです。
通常は「諏訪インター」を降りてビーナスラインに入ると教えられるのですが、
あまーい(-_-メ)、あますぎ(-_-メ)、あまざけ!ん?違くね?(笑)
「諏訪南インター」から降りて、
八ヶ岳ズームライン→八ヶ岳エコーライン→ビーナスラインへ行きましょう~
八ヶ岳エコーラインも景色がいいぞ。特に諏訪南インターへ向かう方向。
その後は、道の広い「大門街道」(国道152号線)へついつい行ってしまいますが、
そちらはビーナスラインではないぞ。気をつけろ!
100回以上行った経験からポイントは、以下のとおりです。
①混む前に走る。(シーズンは渋滞するので、できれば、朝が良い)
②美ヶ原高原をとにかく早く目指す。(運が良ければ雲海が見られる)
(とにかく美ヶ原高原を早く目指すなら岡谷インターへ行ったほうが早くいけます)
③どこへ行くとか何をしたいとかその後の予定を決めて行くとより良いと思います。
基本的に、行きと帰りとでは違う風景になり、
それぞれでいい景色になるので、往復してもらいたいです^^
時間があったら、裏ビーナスラインとも言われている美ヶ原高原道路へ
行ってみるのもいいですよ。(行くまでは山道なので中上級者向け)
王ヶ鼻まで30分位歩きますが、絶壁の上から見る景色は絶景です^^
■観光
美ヶ原
美ヶ原高原美術館
王ヶ鼻、王ヶ頭
八島ヶ原湿原
霧ヶ峰
松本、諏訪へ観光など
■評価
おすすめ度 :★★★★★
ワインディング度 :★★★★
絶 景 度 :★★★★
走りやすさ度:★★★★
志賀草津高原道路
■特徴
日本離れした景色、国道最高地点を走る道路、火山活動が活発な白根山、有数な温泉地帯と観光ツーリングにはもってこいのルートとなっています。
長野県を越えて群馬県に入ってしまっていますが、ご了承ください。
■サンプルルート
距離:約130km
時間:およそ3時間30分くらい
■サンプルルートについて
信州中野インターから旧軽井沢へ向かうルートです。
志賀草津高原道路→
つまごいパノラマライン→
日本ロマンチック街道→
鬼押ハイウェイ(有料)→
白糸ハイランドウェイ(有料)→
旧軽井沢
といくつものツーリングロードを走ります。
時間がなければ、途中のつまごいパノラマラインをショートカットします。
草津温泉で温泉に入るのも良いですし、
軽井沢でショッピングも良いですし、
碓氷峠にツーリングに行っておぎのやで釜飯を食べるのも良いので、
観光にはもってこいですね。
火山活動により通行止めになることがあるので、事前チェックが必要です。
■観光
渋温泉、万座温泉、草津温泉等で温泉三昧
地獄谷野猿公苑
草津白根山(入山規制がされていないか要チェック)
国道最高地点
■評価
おすすめ度 :★★★★★
ワインディング度 :★★★★★
絶 景 度 :★★★★★
走りやすさ度:★★★★

八ヶ岳周辺道路
■特徴
2000m級の山々が連なる八ヶ岳を望むツーリングするコースです。
八ヶ岳と言っても、8個の山を意味するのではなく、このあたりにある山々を総称して言っています。
2000m以上の山が20個以上もあり、圧巻な山々を見ながらのツーリングは格別です。
■サンプルルート
距離:約120km
時間:約2時間30分
■サンプルルートについて
小淵沢インター →
鉢巻道路 →
八ヶ岳ズームライン →
八ヶ岳エコーライン →
メルヘン街道 →
佐久甲州街道 →
八ヶ岳高原ライン →
小淵沢インター
と一周するコースです。
メルヘン街道がちょっとタイト(キツイ)ので、
代替ルートとして蓼科スカイラインへ行く方法もあります。
小淵沢インター →
鉢巻道路 →
八ヶ岳ズームライン →
八ヶ岳エコーライン →
ビーナスライン →
蓼科スカイライン →
佐久甲州街道 →
八ヶ岳高原ライン →
小淵沢インター
でも良いと思います。
秋が素晴らしく良いルートですね^^
■観光
清里高原
八ヶ岳リゾートアウトレット
八ヶ岳自然文化園
清泉寮(食べ物が好きならぜひ。ソフトクリームが評判)
射鹿池(東山魁夷が好きならぜひ。)
奥蓼科温泉郷(温泉が好きならぜひ。)
■評価
おすすめ度 :★★★★★
ワインディング度 :★★★★★
絶 景 度 :★★★★★
走りやすさ度:★★★★
飛騨街道(木曽~飛騨高山)
■特徴
長野県と飛騨高山を結ぶルートとなります。
国道361号線(木曽←→飛騨高山)については、交通量も少なく快走路ですので、ストレスなく走れます。
特に御嶽山は圧巻です。
国道158号線(松本←→飛騨高山)については、交通量が多いので、渋滞気味になりますが、紅葉の時期の景色は圧巻です。
安房トンネル(有料)を通りますので、有料を避けたければ、峠道か国道361号線へ行くのが良いですね。
■サンプルルート
距離:約190km
時間:約4時間30分
■サンプルルートについて
小黒川PA(スマートIC)→
権兵衛トンネル →
国道19号線 →
国道361号線(飛騨街道) →
国道361号線(美女街道) →
高山市 →
(途中で奈川渡ダムから国道361号線でもOK)
国道158号線 →
松本インター
松本インター方向は混雑する場合があるので、その時は、
奈川渡ダムから国道361号線へ抜けても良いかもです。
飛騨高山に抜けるルートにもかかわらず、
観光バスが少なくまた新たにトンネルができたりしてとても走りやすいです。
■観光
飛騨高山で飛騨牛を食べる。
さんまち
高山陣屋
ちょっと遠いけど白川郷
木曽馬を見てみる
■評価
おすすめ度 :★★★★★
ワインディング度 :★★★★
絶 景 度 :★★★★
走りやすさ度:★★★★★

どんぶらこ天竜川ツーリング
■特徴
諏訪湖からだいたい天竜川沿いに走り海に出よう!というチャレンジャー向けルートです。
だいぶ無謀なルートですので、実際は天竜峡(長野県道1号線)や三州街道に絞ったほうが良いでしょう\(^o^)/
長野県道1号線が現在途中で通行止めなのが残念です。
■サンプルルート
距離:約300km
時間:約8時間
■サンプルルートについて
諏訪湖 →
県道19号線 →
県道18号線 →
国道153号線 →
県道18号線 →
県道1号線 →
国道152号線 →
静岡県道343号線 →
竜洋海洋公園
飯田から県道1号線で良いと思います。
浜松から行くなら、諏訪湖で1泊して、温泉を楽しみ、
次の日にビーナスラインや八ヶ岳周辺をツーリングしても良いかもしれませんね。
■観光
天竜川が飽きるくらい見られます。
■評価
おすすめ度 :★★★★
ワインディング度 :★★★★
絶 景 度 :★★★★★
走りやすさ度:★★★
欲張りてんこ盛りツーリング(おまけ)
1日でビーナスライン・八ヶ岳周辺をてんこ盛りでツーリングしたい方向けにルートを考えてみました。
諏訪南インターからスタート
八ヶ岳ズームライン →
八ヶ岳エコーライン →
大門街道(大門街道ではなくビーナスラインへ行っても良いです) →
ビーナスライン →
道の駅 美ヶ原高原 →
美ヶ原高原道路 →
美ヶ原公園沖線 →
国道142号線 →
蓼科スカイライン →
ビーナスライン →
メルヘン街道 →
甲州街道 →
八ヶ岳高原ライン →
鉢巻道路 →
八ヶ岳ズームライン →
諏訪南インターでゴール!
距離:約300km
時間:約8時間
泊まりを前提に計画したほうがいいかもですね^^
さらに欲張りさんでルートを増やしたい方は、
美ヶ原公園沖線 から 国道152号線(大門街道)で 白樺湖へ行き、
白樺諏訪白樺湖小諸線(県道40号線)を使って、国道142号線 へ行く
ということもできます。
距離:320kmくらい
時間:8時間30分位
もっと良いツーリングルートもありそうですので、
いろいろ考えてみてくださいね。
ではでは~
編集後記
四季折々でまったく違った景色になるので、
春夏秋冬それぞれに来ても飽きないですね^^
しかし、他のルートも正直捨てがたい(=_=)
他のルートも下記記事で紹介していますので、ご覧いただき、
自分にあったツーリングロードを走ってくださいね^^

コメント
情報ありがとうございますm(_ _)m
ライダーをツーリング中毒にする罪深きツーリング天国、長野県…
やはり諏訪湖を境に、まったりツーリングするには弾丸ツーはやめて、お泊まりツーしないと楽しめませんね~?
いくら気が若くても、体がついてこない無理なツーリングは事故に繋がるので考えなくてはいけないと思いつつも、いつも無理してます?
しかし松本、乗鞍、上高地、草津方面は泊まらずには時間的に無理なので、もし行くなら泊まります‼️
コメントありがとうございます~
ツーリング後は温泉に入ってのんびり、一杯やりながら、美味しいご飯に舌鼓を打つ・・・
サイコ~~~\(^o^)/
どこか行きたくなってきたーーー
諏訪は酒蔵が多いですから、地酒で1杯やるのもいいですね^^
安全に運転することが大事ですので、ぜひ、泊まってツーリングしてくださいね^^