入笠山(長野県富士見町)へ登る(2019年)

トレッキング・登山

さて、ご存知の通り、入笠山へ今年3回挑戦しましたが、あえなく失敗(1回目2回目3回目)し、4度目の挑戦です。ことわざでも4度目の正直と言いますもんね。

 

スポンサーリンク

入笠山とは

トレッキングコース | 富士見パノラマリゾート 長野県富士見町
長野県富士見町 東京から90分、富士山と八ヶ岳を望む高原リゾート。入笠山トレッキング、登山、マウンテンバイク、山野草公園。

自然が豊富で、山頂は景色が良いとの話です。
距離的にもトレッキングにはいい感じの距離です。

富士見町側はゴンドラもあるので、
湿原までは簡単に行けますし、
車でも行けます。

しかし、頂上までは歩かないとです。

 

入笠山の場所

改めて場所を確認しておきますね。

 

伊那市側からアタック

千代田湖キャンプ場

後日アップ

 

林道

4月下旬までこんな状態だったのに

5月下旬ではもうすっかり雪が無くなっています。

 

この分岐を左側はダートで、右側は舗装路で、どちらも入笠山駐車場へ行きますが、
右側から行きましょう。

 

私は、左側で行きましたが、後悔しましたよ。。。

冬はこんな感じでしたが、

 

雪が無くなってスッキリ。
しかし、道は悪路です。

 

深すぎて断念したところも、

 

解けて無くなくなりました。

わずか1ヶ月でこれだけの雪が解けるんですから、かなりの水がとこかへ流れていったんですね。

 

分岐まで来ました。

左に行くとゴンドラの乗り場へ行くようですね。

 

右側へ行くと「マナスル山荘本館」へ行きますが、
道にはおそらく水を通すために溝が掘ってあって
デッコンボッコンしますから、
オンロードバイクではこの道は絶対に使わないようにしましょう。

 

 

駐車場へ来ました。停めていきますね。

 

 

入笠山に登る

4月では途中まで行きましたが、断念しました。

 

すっかり雪もなくなり、登れますね。

今日は天気がいいですね。

 

 

冬はここまで行って断念。

 

登っていきますよ~

 

 

 

が、思ったよりも険しいところがありますね。。。

 

「岩場コース」か「迂回コース」か

「岩場コース」と「岩場迂回コース」と書かれています。
どちらも15分と書いてありますね。

 

どちらに行くべきか。。。

 

名前からして、たぶん、岩場コースは、岩場で危ないのでしょうね。

 

「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ」・・・うむー
シェークスピアではありませんが、
迂回コースで行こうかな。

 

ん?どこからともなく、

「岩場コースへ行け!」

と声が聞こえてくる。。。

 

いあいあ、迂回コースで。

 

か、体が・・・、読者の念力でぇぇぇ・・・

 

岩場コース

なぜか岩場コースに来てしまった。。。

でも、そう大変でもないかな。

 

やっぱきついーw

運動不足なへっぽこが行くようなコースではないですね^^;

 

ちらりと見える外界が幾分気持ちが楽になります。

 

やばい、きつい、つらいと思いながら階段が出てきました。
もうすぐ山頂かな。

 

 

山頂が見えてきました。
人が結構いますね。

 

 

山頂に来ました。
結構いっぱい人がいます。

 

入笠山山頂

ようやく、そして初めて入笠山山頂へ来ました。

看板付近は渋滞中。。。

 

 

 

 

 

 

山頂は360度パノラマでございます~

 

 

みんな写真を撮ってますね。人気です。

 

さて、帰ります~

 

岩場迂回コース

帰りは岩場迂回コースで行ってみます。

 

岩場迂回コースのほうが岩場コースよりは歩きやすいですが、
どちらにしても運動不足だとちとつらいかも。

 

自然豊かですね。

 

 

なんとか戻ってまいりました。

 

入笠線はマイカー規制がされていますが、
歩いてはいけます。

この先、展望台というちょっとした駐車場があるので、
頂上まではきつい場合は、そちらで見ても良いかもしれませんね。

 

今回は山頂が目的だったので、駐車場へ戻ります。

 

今回の所要時間は、1時間程度でした。
富士見町側から登ると+2時間見ておくと良いですね。

湿原から山頂まで行って帰ってくるだけなら、
登山というほどでもなく
トレッキングとしてはいい感じかもしれませんね。

 

帰る

では、帰ります~

 

ではでは~

 

 

編集後記

やっぱり、ちょっぴり筋肉痛になりましたね^^;
今まで知らなかったのですが、
意外と登る人が多いんですね。

夏に向けてさらに混雑するんでしょうね。
こんなに登りたい人がいるのか。。。

きっとバイク乗り人口よりは多いですね。

どうやら、登山・ハイキングという分類だと
年間、登山やハイキングした人は1000万人弱いるようです(゚д゚)!

たしかに、絶景や自然を見て歩くのは楽しいですし、
山頂からの眺めは最高かもしれませんね^^

 

長野県にいるとなかなかその良さに気が付かないし、
いつでも行けるかなと思って
なかなかいかなかったりしますので、
近場でも行くようにしたいですね。

 

では。

 

 

にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)
にほんブログ村 クリックしてすぐ閉じればOK~
トレッキング・登山
この記事を書いた人

血液型:0型
所在地:信州(長野県)
バイク:Ninja250、クロスカブ
自己紹介:クロスカブに乗るへっぽこ40代ライダー。バイクのことは詳しくないけど、ツーリングが好き。長野県を中心にツーリングに出かけています。ITも好きなへっぽこITエンジニア。個人投資家ダメリーマン。Ninja250でお遍路中にコケるもなんとか11日間で全部回ってみたり、クロスカブで信州から四国までフェリーを乗り継いで1日で行って見たり、ボロボロになりながら、ツーリングライフを楽しんでいます。

詳しいプロフィールはこちら

ブログランキング参加中♪
順位はバナーをクリック!

まのんをフォローする
まのんをフォローする
長野県ライダーののんびりツーリング

コメント

  1. マサ より:

    お疲れ様でしたm(_ _)m
    いやいや、しかし自然というものは一ヶ月で激変するものですね?
    とてもとても同じ場所とは思えませんでした❗
    苦労して登った甲斐あって、絶景のご褒美は疲れを吹っ飛ばしますね?
    もし自分がまのぴーさんのように入笠山に登っても、長野県は山がたくさんあって、どの山が何々山なのかサッパリ分からないでしょうね?
    あ、駒ヶ岳のように山肌に特徴があれば分かりますが…あははは?

    • まのん より:

      コメントありがとうございます~
      日本の四季は4つですが、
      二十四節気のように気候の変化はもっとあるのでしょうね^^
      私も山頂に行って山を見渡してみましたが、
      どの山が何の山なのかよくわかっていなかったので
      解説できなかったです(^^ゞ
      特徴があったり有名だったりすればわかるのですが、
      みんな同じ山に見えてしまいます^^;