クロスカブのタイヤ交換の方法
最終更新日: 2017/07/17
ご覧いただきありがとうございます。おかげさまでバイクブログランキングで上位です |

こんにちは。クロスカブのタイヤ交換の方法をご紹介します。
クロスカブのタイヤは、前後とも「2.75-17」です。
空気圧は、前輪:175kPa(1.75kgf/c㎡) 後輪:225kPa(2.25kgf/c㎡)です。
交換用タイヤ(お好みで)
MICHELIN(ミシュラン) バイクタイヤ M35 前後輪共用 2.75-17 47P REINF チューブタイプ 869610 二輪 オートバイ用
アマゾンでの評価は高いです。
硬いので交換しにくかった。よって、初めて交換するタイヤには向かない。かなり苦戦した。
10000kmも走ってしまったが、5000kmから7000kmくらいでスリップサインが出る。
IRC(アイアールシー)井上ゴム バイクタイヤ NR21 リア 2.75-17 4PR チューブタイプ(WT) 301492 二輪 オートバイ用
柔らかいので、タイヤ交換がしやすい。
柔らかいせいなのかグリップは良い。
早く減りそうだが、溝は深いので、どのくらい走るのか、走行中です。
用意する道具
トルクレンチ(締付けトルクの規定で締めるのであれば必要です)
EMERSON(エマーソン) レンチセット トルク対応レンジ:28~210N・m [ 14/17/19/24mmソケット・21mm薄口ロングソケット・エクステンション付属 ] EM-29
スパナ(シャフトのボルト外す際、片側を固定するのに必要になります。)
E-Value コンビネーションレンチセット ミリサイズ 6本組 EMS-06S
チューブ(チューブに穴を開けてしまうと大変なので用意しておきましょう)
チューブも劣化するのでこの際に交換してもいいと思います。
CST(チェンシンタイヤ) チューブ 2.50/2.75-17 TR4 (70/90-17,80/90-17)
タイヤレバー(タイヤを外すのに必要になります)
デイトナ(DAYTONA) タイヤレバーセット90409
エアーゲージ(空気圧を見るのに必要になります)
エーモン 6781 エアゲージ (ピットブラック)
空気入れ(自転車用で良いです)
キジマ(Kijima) 空気入れ(携帯用エアーポンプ) 302-318
タイヤの取り外し方法(後輪)
慣れないうちは、外す部品の位置は目印を付けておいたほうが無難です。
①チェーンカバーを外します。
難しくないので、省略します。
②ブレーキロッドを外します。
- まず、位置を覚えておきます。(私は後で、調整するのでそのまま外しちゃいます)
- アジャスターナットを外します。手で回ります。
- アジャストピンからシャフトを抜きます。
- アジャストピンを取ります。
③トルクリンクのナットをコッタピンを取ってから外します。
ワッシャー、ナット、シートラバー、ブレーキストッパボルトが取れます。
④シャフトを外します。
これしないと、リヤアクスルナットか空回りして、リヤアクスルシャフトが抜けず、永久ループとなります。
2.リヤアクスルシャフト(リヤアクスルナット)をゆるめ、シャフトを取ります。
外れるとこんな感じ
ここまでくれば、チェーンをスプロケットから外せは取れます。
タイヤの交換方法
①タイヤの空気をしっかりと抜きます。
②虫ゴムを取ります(空気入れ部分の部品)
③タイヤを外します。
ここからが大変です。
タイヤレバーを入れて、タイヤを外します。
レバーをグイグイ中に入れると、チューブに傷をつけてしまいます。
テコの原理で取り外していきます。
もし、タイヤの摩耗で交換するのであれば、チューブも劣化しているので一緒に変えたほうがいいと思います。
取り付けるチューブに空気を入れて、穴が開いていないか確かめておきます。
④タイヤをホイールに取り付けます。
- ホイールにタイヤの片側をはめ込みます。
- チューブを新しいタイヤに入れます。
- 空気入れの部分をホイールの空気入れの穴に入れておきます。
- もう片方をホイールにはめ込んでいきます。
- 最後のほうは、タイヤレバーを使って、タイヤをホイールにはめ込んでいきます。
そのまま、タイヤレバーを使うと穴を開けてしまうので、ビートワックスを使うと良いです。
また、私は下手なので、足で入れるようにしました。
別の方法を思いついたので、今度やってみます。
困ったら・・・
・チューブに穴を開けてしまう場合
私は下手で、チューブに穴を何回も開けてしまったので、最近は、以下のようにしています。
おすすめできるかどうかはわかりません。
・ビートワックスを入れる時にタイヤに塗ります。
・なるべく足で、タイヤを踏みつけてタイヤホイールに入れます。最後までいられるようならそれが良いです。結束バンドを使うと入りやすようです。
・最後は、タイヤレバーを使わないと入らないので、チューブにタイヤレバーに当たらないように、
軍手などを一緒に入れて、最後に軍手などを抜いています。
・チューブを入れた時に、バルブがホイールのうまく穴に入らない場合
タイヤの中から、バルブをホイールの穴に通そうと思うとうまくいかないので、タイヤの上から押すような感じでやってます。
⑤空気を入れます。
空気は取り付けたあとで入れてもいいのですが、万が一、チューブに穴を開けてしまっていると、また取り外すことになりますので、最初に空気を入れて、空気漏れがないか確認します。
空気は、空気入れ等を使って入れます。
空気を入れたら、エーモン エアーゲージを使って空気圧を確認します。
空気圧は、前輪:175kPa(1.75kgf/c㎡) 後輪:225kPa(2.25kgf/c㎡)です。
タイヤの取付
タイヤを取り付けます。
これは、外したのと逆をすればいいですね。
リヤアクスルナットの締付けトルクは「59 N・m(6.0 kgf・m)」です。
新しいタイヤになりました。
タイヤの取り外し方法(前輪)
前輪も後輪とほぼ同じですが、チェーンがない分、前輪のほうが楽ですね。
準備として、前輪を浮かせるために、荷台などに荷物を置いておいて置いて、
前輪を浮かせます。
外すのは3箇所です。(後輪とかぶりますので簡単にします)
①ブレーキ部分(アジャスターナットとアジャストピン)
②シャフト部分(フロントアクスルシャフトとナット)
③隠れていますが、スピードメーターケーブル部分(取り外しにドライバーが必要になります。)
全部取り外すとこんな感じになります。
新しいタイヤを取り付けていきます。
まとめ
タイヤをホイールから外したり取り付けたりする作業に、慣れないと時間がかかりますので、
時間に余裕をもったほうがいいです。
私は、チューブに何箇所も傷をつけてしまい、空気がだだ漏れましたw
近くにお店が無く、次の日に隣の県まで買いに行く羽目になりましたので、
予備のチューブを予め買っておいたほうが良いです。
自分で取り付けられると、さらに愛着がわきますね。
ではでは。
br>

関連記事
-
-
クロスカブのバッテリーを交換する
バッテリーがだめになってきたようで、今回は、クロスカブのバッテリー交換をいたします~
-
-
クロスカブのメンテナンス(まとめ)
クロスカブのメンテンナスを書いた過去の記事のリンク集となります。 ★タイ
-
-
クロスカブのテールランプの電球の交換方法
先日、ツーリングへ行った時に、仲間から「テールランプ切れてない?」と。 「キレてないですよ」(長州小
-
-
クロスカブのチェーン交換方法
クロスカブのチェーンを交換します。 今回交換するのはこれ↓ EK(イーケ
-
-
クロスカブの雪用タイヤチェーンの話。
こんにちは~ 今日は最低気温も-10度までいきました。 寒い中、バイクに乗っています。
-
-
そうなんだ!バイク屋さんが教えるバイクの洗車方法
バイク屋さんが開催する洗車教室へ行ってきて、洗車方法を教えてもらいました。 Ninja250(250
-
-
パソコンが75g!? スティック型パソコンって何?旅に持っていけそう!
お遍路で回った時は、ノートパソコンを持って行ったのですが、 デスクトップよりは軽いものの、やっぱり、
-
-
2018年版バイクに乗る時の寒さ対策
だいぶ冷え込むようになってきましたね。 こちらの記事にてすでに書いていますが、改めて、
-
-
クロスカブのヘッドライトの電球(ヘッドライトバルブ)を交換する方法
ついに切れました。 「上司に?」 そうそう、堪忍袋の緒が切れて、ついに、
-
-
クロスカブのエアエレメント(エアークリーナー)を交換する
こんにちは。へっぽこぴ~です。 今回は、エアエレメント(エアークリーナー)を交換します。