こうなったらなんとか入笠山へ行ってみたいです。
次の日、3度目の正直で行っています。
入笠山登山口駐車場

駐車場は結構広くて、他にも車が何台も停まっています。
びっくりしたのは、こんな時期にも結構登る人がいるんですね。

60分かかります。

時間を一応計ってみますかね。
階段を登ります。

そんなに人がいないかと思ったら、結構すれ違いますね。

きついー、きついー_| ̄|○

やっぱ、雪があり危ないですね。

ここから入ります。
入笠湿地


夏にはきれいに青々しくなるでしょうね。
湿地帯を抜けて、山頂を目指します。
山頂を目指すが

雪がすごいです。。。
ちょっと登ってみます。

登ってみましたが、こちらのルートは想像以上に大変な状況になってます。
他の方が端のルートを登っていますが、
それでも雪があり、この装備では厳しいですね。
これ以上は無理ですー\(^o^)/
力尽きたので、また暖かくなったら来ましょう~
GWまでに解けるのかな?って感じです。
もっと暖かくなって雪が熔けたら、バイクでここまでは来れるので、
続きは雪が熔けてからですね。
ちなみにずーと前にたまたま来た時は
こんな感じでした。
このときは、ここが何だったのかも知らなかったんですけどね^^;
ではでは~


コメント
●お疲れ様でした~m(_ _)m
登山道特有の、こういう丸太の階段は幅が均等でないので歩くリズムを崩されて、余計に疲れますよね?
だから自分はこの丸太の階段は大嫌いなんですよ!
●湿地帯の入口は両脇がスカスカなのに、入口だけ引き戸というとが笑えました?
湿地帯というより、もうスキー場のゲレンデとなっていますね?
コメントありがとうございます~
階段は確かにリズムが取れませんね^^;
入り口は雪解けに向けてこれから直すのかも知れませんね。
行った時におじさんたちが歩道などを直していました^^
4月上旬に降った大雪が影響しているのかも知れませんね^^